Ellis Island
2008.03.22 (Sat)
ニュージャージーのホテルを出て、MITSUWAでおにぎりや車の中で食べるおやつを買ってニュージャージー州の Liberty State Park へ。 自由の女神へは、ここかニューヨークのバッテリーパークからのフェリーに乗って行くようです。
パークの中のフェリー乗り場へ行き、前もってチケットはStatue Cruisesで、モニュメントパス付きのものを日付と時間指定で買ってプリントアウトしておいたので当日は普通に乗り場へ行くだけ。
フェリー料金は大人12ドルで子供が5ドル。 モニュメントパスは無料だけど数量に限りがあるとかで、混んでそうな時期には前もって買っておいた方がいいかも。
飛行機なみのセキュリティーチェックですと言うだけあって、本当に髪飾りがビービーとひっかかったりして厳しいと言えば厳しいような。
.jpg)
乗り場からは、川を挟んでニューヨークの景色が見えました。 お天気がよくて本当によかった。
.jpg)
風は冷たいけれど、マンハッタンの中ほどではないかな。 ビル風との違いかな。
.jpg)
フェリーに乗り込み、最初に到着するのがエリスアイランドです。
ここには移民の博物館があります。
.jpg)
昔どうやってヨーロッパとかから人々がわたってきたのかとか、ここの建物で健康診査を受けたり、精神鑑定を受けたり、子供達はどういう風に扱われたかとかの説明を壁の写真や資料を見ながらも進めるし、ケイラにはオーディオツアーということでイヤホン付きの機械を借りて聞かせました。
6年生くらいでちょうど移民とかの勉強をするので、ケイラには遅いかもしれないけど勉強になるかもしれないからね。
でも、それを聞きながら
「ほら、あそこの建物に子供達がいてね、」
とか
「ここにはね、人がたくさん並んでてね、」
とかまるで霊視をしている霊媒師のように説明をしてくれました。
.jpg)
世界の地域別の移民の数とか、男女別とかそういう資料もありましたね。 私がアメリカに着たころは、やっぱりアジアからの移民も多かったです。
.jpg)
2階のレジストレーションホールだったかな。
.jpg)
日本人の当時の人のパスポートとかも展示してありました。 漢字とカタカナまじりの昔風の1枚の紙。
フェリーから見る建物はこんな感じです。

で、だいたい見たらいよいよ自由の女神があるLiberty Island へ。
ちなみに、フェリーの救命胴衣にはすべてエイブラハム リンカーン とリンカーン大統領の名前入り。 船がその名前かと思ったら別の船でも。 これにはなにか意味が???
.jpg)
パークの中のフェリー乗り場へ行き、前もってチケットはStatue Cruisesで、モニュメントパス付きのものを日付と時間指定で買ってプリントアウトしておいたので当日は普通に乗り場へ行くだけ。
フェリー料金は大人12ドルで子供が5ドル。 モニュメントパスは無料だけど数量に限りがあるとかで、混んでそうな時期には前もって買っておいた方がいいかも。
飛行機なみのセキュリティーチェックですと言うだけあって、本当に髪飾りがビービーとひっかかったりして厳しいと言えば厳しいような。
.jpg)
乗り場からは、川を挟んでニューヨークの景色が見えました。 お天気がよくて本当によかった。
.jpg)
風は冷たいけれど、マンハッタンの中ほどではないかな。 ビル風との違いかな。
.jpg)
フェリーに乗り込み、最初に到着するのがエリスアイランドです。
ここには移民の博物館があります。
.jpg)
昔どうやってヨーロッパとかから人々がわたってきたのかとか、ここの建物で健康診査を受けたり、精神鑑定を受けたり、子供達はどういう風に扱われたかとかの説明を壁の写真や資料を見ながらも進めるし、ケイラにはオーディオツアーということでイヤホン付きの機械を借りて聞かせました。
6年生くらいでちょうど移民とかの勉強をするので、ケイラには遅いかもしれないけど勉強になるかもしれないからね。
でも、それを聞きながら
「ほら、あそこの建物に子供達がいてね、」
とか
「ここにはね、人がたくさん並んでてね、」
とかまるで霊視をしている霊媒師のように説明をしてくれました。
.jpg)
世界の地域別の移民の数とか、男女別とかそういう資料もありましたね。 私がアメリカに着たころは、やっぱりアジアからの移民も多かったです。
.jpg)
2階のレジストレーションホールだったかな。
.jpg)
日本人の当時の人のパスポートとかも展示してありました。 漢字とカタカナまじりの昔風の1枚の紙。
フェリーから見る建物はこんな感じです。

で、だいたい見たらいよいよ自由の女神があるLiberty Island へ。
ちなみに、フェリーの救命胴衣にはすべてエイブラハム リンカーン とリンカーン大統領の名前入り。 船がその名前かと思ったら別の船でも。 これにはなにか意味が???
.jpg)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |