ママ株急上昇
2007.03.17 (Sat)
あまりにも私が寒い、寒いと言ってはいたけど、ここ数日はフロリダとは比べ物にはならないけど、そこそこ暖かかったの
。 日中は半袖で外に行けるほど。 なのにさぁ。 また週末にかけて寒くなるって天気予報。
子供達の登校時間には寒さに
もくわわって。
そして下校時間、
「イタタタタ、もうアイスが降ってきてんだよ。」
って走りこんできた子供達。
マジで? ひょう? って思ったらひょうではなく、本当に雨粒大の氷が降ってた。 まるでSnow Cone(かき氷)マシーンの中みたいな勢い加減で氷が降って、地面にあたってはパツン、パツンって跳ね返ってるの。
すごぉい。 外に出たらやっぱりバシバシ顔とかに当たって痛かった。。。
そしてそしてしばらくすると、今度は降ってるものが
に変わった。 じゃ、外に遊びに行ってくるねと出かける子供達。

家はプールビューなんだけど、もちろんプールにはビニールシートがかかってて、そんな風には見えない景色。
風が強いから、ケイラの顔がチャッキーみたいになっちゃっててねぇ。
調子に乗った子供達は、この少ない雪でソリをやりたいからダンボールをくれだの外で遊んでる子なんて他にいないのに、しばらく体が冷えきるまで遊んでたよ。
じゃぁ宿題と取り出したのがなつかしいリコーダー。
ケイラの通っていた学校ではリコーダーやったことなかったんだよね。 なので今回初めて挑戦する縦笛。
ドレミの音階が、アメリカではCDEFってアルファベットだから少しわかりずらいけど今度ソロでテストだからと笛を吹き始める。
ピィって音が出たかと思うと、あの子の練習曲が全部全音符 ミ~~~レ~~~ミ~~~で成り立ってるので、物干し屋のようなのんびりリズムでボケェっとした音を出してた。
そうするとユウちゃんも自分もフルートをやりたいって持ってないくせに言うので、出してきたオカリナで2人の笛の合奏が。 ユウちゃんは、西川のりおが登場するような
ツッタカター、ツッタカター、ツッタカタッタッター
のリズムを
ピッピピピー、ピッピピピー、ピッピピピッピッピー
ってやるから まあうるさい。
笛はこうやって吹くんだよぉってドレミの歌とか、なんかのマーチっぽい曲とか吹き出したら楽しくて、結構本気で演奏しちゃったんだよね。 子供達は目を丸くして、
“ママすごいじゃん!
”
笛だけでも懐かしいのに、今度は今学校で流行ってるんだぁって“あやとり”を出してきた。
フロリダでも数年前に少し教えたあやとりが、ここバージニアの学校でも遊ばれてるらしい。 私達が小さいころやった、川とかをお互いとっていく同じあやとりが。
「ママもできる?」
「当たり前じゃーん。」
ケイラと数回やったけど、私、負け知らず。 またもや
“ママすごい!
”
ユウちゃんも1人でやるあやとりを何かマスターして、クラスで見せたいっていうので一番簡単そうなホウキを教え込みましたよ。 どう?
懐かしい遊びをいまだにするんだねぇ。 あやとりもやったし、縦笛もよく学校から家まで吹きながら帰ったからねぇ。 まだまだ負けないよぉ。
今日は子供達から尊敬のまなざしを送られ、私の株と地位がズバっと急上昇した気がする。

子供達の登校時間には寒さに

そして下校時間、
「イタタタタ、もうアイスが降ってきてんだよ。」
って走りこんできた子供達。
マジで? ひょう? って思ったらひょうではなく、本当に雨粒大の氷が降ってた。 まるでSnow Cone(かき氷)マシーンの中みたいな勢い加減で氷が降って、地面にあたってはパツン、パツンって跳ね返ってるの。
すごぉい。 外に出たらやっぱりバシバシ顔とかに当たって痛かった。。。
そしてそしてしばらくすると、今度は降ってるものが


家はプールビューなんだけど、もちろんプールにはビニールシートがかかってて、そんな風には見えない景色。
風が強いから、ケイラの顔がチャッキーみたいになっちゃっててねぇ。
調子に乗った子供達は、この少ない雪でソリをやりたいからダンボールをくれだの外で遊んでる子なんて他にいないのに、しばらく体が冷えきるまで遊んでたよ。
じゃぁ宿題と取り出したのがなつかしいリコーダー。
ケイラの通っていた学校ではリコーダーやったことなかったんだよね。 なので今回初めて挑戦する縦笛。

ピィって音が出たかと思うと、あの子の練習曲が全部全音符 ミ~~~レ~~~ミ~~~で成り立ってるので、物干し屋のようなのんびりリズムでボケェっとした音を出してた。
そうするとユウちゃんも自分もフルートをやりたいって持ってないくせに言うので、出してきたオカリナで2人の笛の合奏が。 ユウちゃんは、西川のりおが登場するような
ツッタカター、ツッタカター、ツッタカタッタッター

のリズムを
ピッピピピー、ピッピピピー、ピッピピピッピッピー
ってやるから まあうるさい。
笛はこうやって吹くんだよぉってドレミの歌とか、なんかのマーチっぽい曲とか吹き出したら楽しくて、結構本気で演奏しちゃったんだよね。 子供達は目を丸くして、
“ママすごいじゃん!

笛だけでも懐かしいのに、今度は今学校で流行ってるんだぁって“あやとり”を出してきた。
フロリダでも数年前に少し教えたあやとりが、ここバージニアの学校でも遊ばれてるらしい。 私達が小さいころやった、川とかをお互いとっていく同じあやとりが。
「ママもできる?」
「当たり前じゃーん。」
ケイラと数回やったけど、私、負け知らず。 またもや
“ママすごい!

ユウちゃんも1人でやるあやとりを何かマスターして、クラスで見せたいっていうので一番簡単そうなホウキを教え込みましたよ。 どう?
懐かしい遊びをいまだにするんだねぇ。 あやとりもやったし、縦笛もよく学校から家まで吹きながら帰ったからねぇ。 まだまだ負けないよぉ。
今日は子供達から尊敬のまなざしを送られ、私の株と地位がズバっと急上昇した気がする。
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2007.03.17(土) 02:28 | |
【編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2007.03.17(土) 07:04 | |
【編集】
ゆうちゃん、すごい!!!
私あやとり苦手だったな。。。
私よりゆうちゃんの方が断然うまい!!!(拍手)
私あやとり苦手だったな。。。
私よりゆうちゃんの方が断然うまい!!!(拍手)
あやとりや笛、懐かしいね~。
ひとりあやとりってあったでしょ?
この前あれをやろうと思ったんだけど、すっかり忘れてた~。(´;ェ;`)
あと、ゴムとびとかあったよねぇ。
ユウちゃん、上手、上手♪
ひとりあやとりってあったでしょ?
この前あれをやろうと思ったんだけど、すっかり忘れてた~。(´;ェ;`)
あと、ゴムとびとかあったよねぇ。
ユウちゃん、上手、上手♪

ユウちゃんのあやとり、すごいすごい!!
私も忘れちゃったな、一人あやとり。
フロリダは昨日は暖かかったのに、今日は寒かった。
私も忘れちゃったな、一人あやとり。
フロリダは昨日は暖かかったのに、今日は寒かった。
本当に、縦笛吹きながらの前つんのめりは洒落にならない怪我を伴うでしょうねぇ。
でも、聞いたことないよね。
私は置きっぱなしの縦笛の口の部分を汚いところにくっつけたりとかってイタズラもしましたねぇ。
でも、聞いたことないよね。
私は置きっぱなしの縦笛の口の部分を汚いところにくっつけたりとかってイタズラもしましたねぇ。
お返事ここでもいいかな?
コメントありがとう。 結構ね、ユウちゃん得意げなのよ。 出来るとニヤけるし、今では目をつぶったままできるとかって。
あのホウキばかりをマスターして、次に別のをっていうのは興味がないんだよね。
コメントありがとう。 結構ね、ユウちゃん得意げなのよ。 出来るとニヤけるし、今では目をつぶったままできるとかって。
あのホウキばかりをマスターして、次に別のをっていうのは興味がないんだよね。
あやとり、延々とやりましたよぉ。
苦手って。。。 どのあたりが。。。
ゆびぬきとか、手首にからめてシュって抜くマジックみたいなのよくやりましたよね?
苦手って。。。 どのあたりが。。。
ゆびぬきとか、手首にからめてシュって抜くマジックみたいなのよくやりましたよね?
家にあやとりの本があってさ。 1人あやとりおさらいしちゃった。 でも川までしか乗ってなかった。
でも1人でやるよりも2人でやった方が楽しいのに、どうして1人あやとりだったんだろうね。
ゴム飛びあったねぇ。 頭の上とかだと腕をぶんぶん回して絡めたりとか、側転でクリアとかだったよね。
ゴム段もスキだった。 スカートをパンツとかブルマの中に入れ込んでやったよぉ。
でも1人でやるよりも2人でやった方が楽しいのに、どうして1人あやとりだったんだろうね。
ゴム飛びあったねぇ。 頭の上とかだと腕をぶんぶん回して絡めたりとか、側転でクリアとかだったよね。
ゴム段もスキだった。 スカートをパンツとかブルマの中に入れ込んでやったよぉ。
3月はお天気も変わりやすいのかね。
なんか私はやったらと喉が乾くようになった。 あと乾燥肌になったみたい。 フロリダでは化粧水とか何もつけなくても、テカテカしてたのに(汗?)。
なんか私はやったらと喉が乾くようになった。 あと乾燥肌になったみたい。 フロリダでは化粧水とか何もつけなくても、テカテカしてたのに(汗?)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |